最近健康にいいと話題のはちみつですが、実はダイエットにもいいんです。
はちみつは整腸作用や美肌効果などダイエット以外にもうれしい効果がたくさん。今回はそんな万能なはちみつを使ったダイエットについてご紹介します。
目次
はちみつで痩せる?はちみつダイエットの効果とは?
まずははちみつのダイエット効果についてご紹介します。
整腸作用
はちみつには腸内環境を整えてくれる整腸作用があります。有効な成分は「オリゴ糖」と「グルコン酸」で、オリゴ糖は腸内の善玉菌のエサになり、善玉菌を増やす役割があります。
また、グルコン酸は有機酸の一種で、善玉菌である「ビフィズス菌」の増殖を助ける働きがあります。腸内環境が整うことで便秘の改善や美肌効果、免疫力アップなどメリットがたくさん!
ダイエットにおいて腸内環境を整えることはとても大切です。
抗酸化作用
はちみつには多くのポリフェノールが含まれています。ポリフェノールには強い抗酸化作用があり、身体の酸化(老化)を引き起こす原因である「活性酸素」の働きを抑制してくれます。
身体の酸化を抑制することでしわやたるみの予防にもなり、アンチエイジング効果も期待できます。
カロリーオフ
はちみつは砂糖よりも低カロリーです。上白糖が391kcal(100gあたり)に対し、はちみつは329kcal(100gあたり)なので、砂糖の代わりにはちみつを使用することでカロリーオフができます。
また、はちみつは甘味成分が強いため、砂糖の半分の量で同じ程度の甘味を感じることができます。
血糖値の上昇を抑える
はちみつは「GI値」が低く、血糖値の急上昇を抑制する効果があります。GI値とは、グライセミック・インデックスの略で、食品に含まれる糖質の吸収の度合いを表している値で、GI値が70以上の食品を高GI食品、56~69の間の食品を中GI食品、55以下の食品を低GI食品となっています。
つまりGI値が高いほど血糖値の上昇の幅が大きいということです。血糖値の上昇の幅が大きいとインスリンの分泌量も増えます。イ
ンスリンには血糖値を下げる効果のほかに「脂肪を作る」「脂肪の分解を抑制する」効果があるので、身体に脂肪がつきやすくなってしまいます。
GI値が低いと糖質の吸収がゆっくりになるので血糖値の急上昇が抑制され、脂肪がつきにくくなるのです。目安の値ですが、上白糖のGI値は109で、はちみつは88~40なので砂糖と比べると低GI値であることがわかります。
はちみつは「夜」がオススメ!夜はちみつダイエットのやり方は?
次にはちみつダイエットのやり方をご紹介します。
熱されていない生はちみつを準備する
はちみつには加糖されているものや加熱処理されているものなど様々な種類があります。せっかくのはちみつも加熱処理によって栄養成分が壊れてしまうので、加熱処理されていない生はちみつを使ってください。
はちみつを購入する際は、裏のラベルで生はちみつかどうかチェックしてくださいね。
夕食は糖質や脂質を抑えたものを
はちみつダイエットを行う際は、夕食の糖質や脂質に気を付けましょう。はちみつは低GI値ですが、主成分は糖質でカロリーもあるので摂りすぎてしまっては逆に太ってしまう原因にもなりますので、総合的にカロリーを調整するようにしましょう。
普段夕食にご飯などの炭水化物を摂っているのであれば、ご飯の量を減らすなどして工夫してみてください。
就寝前に大さじ1杯のはちみつを採る
はちみつを摂るタイミングは就寝1時間前がおすすめです。人間は寝ている間に「成長ホルモン」を分泌します。
成長ホルモンには脂肪を分解する働きがあり、寝ている間にエネルギーを補充するために脂肪を分解してくれています。
はちみつは成長ホルモンの分泌量を増やす働きがあり、寝ている間にも脂肪を燃焼してくれます。ただし、1時間以上前に摂ってしまうと寝る前にエネルギーが吸収されてしまうので、摂取する時間には気を付けましょう。
はちみつはダイエットの他にも効果がたくさん!
はちみつにはダイエット以外にも様々な効果があるんです!
疲労回復効果
はちみつの主成分は糖質です。糖質は人間のエネルギー源となる成分なので、摂取することで疲労回復効果が期待できます。
美容効果
はちみつにはビタミンやミネラル、ポリフェノールが多く含まれていて、美肌効果があります。ビタミンやミネラルは肌の代謝を助け、肌荒れやシミ・しわの予防効果もあります。
また、はちみつにはポリフェノールが多く含まれていて、身体を老化させる「活性酸素」の働きを抑制してくれる抗酸化作用があります。
抗酸化作用によって肌のハリやしわ・たるみの予防ができるため、年齢を重ねても若々しい肌を保つことができます。ダイエット中に肌荒れに悩む人は多いですよね。
せっかくダイエットできれいな自分を目指すなら美肌も不可欠。さらに、はちみつには整腸作用もあります。腸内環境がよくなると便秘も改善されるので美肌につながります。
殺菌効果
はちみつは糖度が80%と高いため、細菌が増殖できません。さらに、はちみつにはグルコースオキシダーゼという酵素が含まれていて、水が加わると過酸化水素が発生し、強い殺菌効果を発揮します。
よく、風邪をひいたときにはちみつが良いと言われる理由はこの殺菌効果です。特にのどかぜの際は炎症を起こしているのどをはちみつが包み込み、殺菌することでのどの痛みを緩和する効果があります。
まとめ
はちみつダイエットの効果ややり方についてご紹介しました。最近話題のはちみつですが、いろいろな効果があって健康に良い食べ物なんです。
さらにはちみつダイエットはとっても簡単なので今日からでもすぐに実践できそうですね。ぜひはちみつをダイエットに取り入れてみてください!