疲労回復や疲労予防を意識する女性も多いはず。特に天気の悪い日や憂鬱になりがちな周期こそ“自律神経の乱れ”が起きがち。
そんな自律神経の乱れにも良いとされる栄養成分が「イミダゾールジペプチド」と『あさイチ』でも紹介され、なぜ疲労予防&疲労回復に大事か気になる人も多いですよね。
イミダゾールジペプチドで「疲れ知らず」を手に入れませんか?
◆鶏胸肉にイミダゾールジペプチドがふんだんに!鶏もも肉より「胸」

鳥の大胸筋部分こそ“飛行”に大きく役立つ部分。
「イミダゾールジペプチド」のサプリメントの宣伝文句でも分かるように、鶏もも肉ではなくて“鶏胸肉”こそが疲労回復&予防に効果大なんです。
鶏胸肉の他にも「イミダゾールジペプチド」が豊富に含まれるのが……
- マグロ
- カツオ
- 鯨
あまり日頃「イミダゾールジペプチド」を意識して食べるという人は少ないでしょうが、疲労予防&回復の両面に効果大と言われるだけに、鶏胸肉を積極的に食べたいですよね。
◆「疲れやすいな……」と思ったら自律神経の乱れを意識

そもそも日頃「疲れやすいな」と感じている人ほどこそ、あまり自律神経や活性酸素の影響を深刻に考えていないことが多いんです。
- いつもストレスを抱えがち
- 運動習慣が少ない
- 笑うことがあまりない
- イライラすることが多い
- 天気が崩れると体調が悪くなる
- 生理前後は特に疲労感が大きい
交感神経と副交感神経がアンバランスになり、特に交感神経が優位になりやすい状態が続いている人ほど自律神経の乱れが起きがち。
食生活はもちろんのこと、運動習慣が少ない&ストレスが多い状況をどうにかしたいですよね。
ネット上では「イミダゾールジペプチド」に注目もすでに多く集まっている状態。
#あさイチ
疲労回復に一番いい食材は#鶏むね肉 ✨
だそうですよ😃#イミダゾールジペプチド が効くんですって😊
今日の夕食は鶏むね肉だ‼ pic.twitter.com/PPsUgnm8I8— ドーモ🏅右足完治🙏Ci仙台🏅 (@yumikikuha) 2018年4月23日
イミダゾールジペプチドは渡り鳥の羽の付け根に多く含まれる。自律神経のサビ=疲れをとってくれる。鶏むね肉を毎日100g2週間摂ると効果があるらしい。#イミダゾールジペプチド#あさイチ
— yuko (@shizenhalife) 2018年4月23日
(メモ)
鳥の胸肉には疲れを取る成分が豊富
主に渡り鳥に多く含まれるイミダゾールジペプチドが有効。熱にも安定。
栄養不足での疲れは現代ではあまりない。やはり自律神経が関係している。
マグロ・カツオなど動きが激しい魚にも。— くらげ/ABEDONソリストユニFC行けます (@hiroboyunapo) 2018年4月23日
食事で「自律神経の乱れの改善」も意識したいところなんです。
◆春から梅雨の時期はイミダゾールジペプチド&自律神経を整える意識を!?

特に自律神経が乱れやすいのが、冬から春、梅雨に向けてという人は多いんです。
気圧の関係や気温差のストレスにより、体が疲れやすい状態が続くことが原因。春から梅雨は気圧の乱れも多く、その影響で自律神経が乱れる人が多いですよ。
「疲れやすいな」と感じている人こそ摂り入れたい「イミダゾールジペプチド」と同時に、運動習慣をつけたり睡眠規則を整える、あるいはしっかりと食生活を整えると意識してみては?
まとめ
「あさイチ」でも話題になったように、疲労回復と疲労予防に効果大のイミダゾールジペプチド。
- 鶏もも肉より鶏胸肉に多く含まれる
- カツオ、マグロ、鯨に豊富
- 入浴習慣や運動習慣、食生活を正すことも「自律神経を正す」ということで大切
日頃の疲れは「自律神経の乱れ」が原因の可能性も。今夜の献立が「鶏胸肉」という人は多いかもしれませんね。