「枕営業」といえば、夜の世界を思い浮かべる人も多いのでは?
他にも身近なところで「枕営業」といえば、生保レディが噂になりやすいですよね。
「本当に“生保レディ”は枕営業をしているかどうか」という疑問を持っている人も多いでしょうが、実際には「枕営業は普通にしている」というのが保険会社の実状なんです。
◆生保レディ=雇用関係はないことが多数!「請負業務」での闇

生保レディは「保険会社に雇われている」と思っている人が多いでしょうが、実際には直接の雇用関係がない「請負業務」なことが多いんです。
つまり、生保レディの多くが個人事業主ということ。なので、いくら生保レディが実務の失敗をしても“責任の所在”が生保レディにいくようになっていることに「闇」を感じますよね。
生保レディ=個人事業主ということ自体、あまりイメージがないのでは?
◆生保レディ=枕営業をしている人が多数な理由

「ブラックボックス」のような存在なのが、生保レディ。
自宅にいれば、たまに「飛び込み営業」の生保レディが日曜日に訪問してきて起こされたという男性も多いはず。
ドアを開けると、やや初々しい若めの女性の後ろにベテラン風の生保レディ。それをきっかけに、若めの生保レディが「足繁く通う」ということも多いんです。
それをきっかけに「枕営業」になるかどうかは、会社の方針や個人の考え次第。
とは言え、保険会社の保険ってなかなか売れるものではないんです。その代わりに「買い手」が受けるのが“枕営業”という恩恵。
しかも、“一回きり”という枕営業はほとんどなくて、「相談」と称しての枕営業はそれ以降、ずっと続くことにも。
その理由が、生保レディの収入が「歩合制」なこと。1年目は「新人」という扱いなものの、2年目以降は完全歩合給で「働いている意味がない」と感じる女性が増加するんです。
◆枕営業をするかどうかは「保険会社」と「本人」次第

もちろん、同性の心をつかむのが得意なタイプは「枕営業」知らず。生保レディでも、商品を売るターゲットの得意・不得意は人それぞれなんです。
また、保険会社でも「枕営業」よりも「きちんと商品を売ること」をウリにしている保険会社が増えてきていますよ。
と言うのも、枕営業をきっかけにした顧客とのトラブルや諍いが増えてきているからなんです。
男性の皆さんは突然、「生保レディ」が訪ねてきても、枕営業という“闇の世界”に手を出さずに、その後のトラブルでご自身も“火傷”しないように注意が必要ですよ。
まとめ
生保レディの中でも「枕営業」に頼る人は、いずれ心が荒んで生保レディを退職という事例ばかり。
最初は勢いがよくても、いずれは心身ともにボロボロになるのがオチなんです。
実際に多い生保レディの「枕営業」なものの、顧客側も「甘い言葉」に惑わされて高い商品を買ってしまい、生保レディが退職後に契約解除できずに違約金が発生する、などのトラブルに巻き込まれないよう注意です。
【アドバイス】
N損害保険会社・生保レディ N・Aさん