「鍋ダイエット」が話題になっていますが、きちんとしたメニューは心がけていますか?
そもそも、大事なのが「鍋ダイエット」では炭水化物を減らしてたんぱく質を多めに摂取することなんです。
合わせて、野菜でビタミンCを摂取することで「栄養バランス」を整えることが大切。
ただ、鍵を握るのが「炭水化物のコントロール」なんです。
◆鍋ダイエットのメニューには「野菜」「キノコ」「白滝」が効果的

「鍋ダイエット」といっても、合わせて白米を食べすぎるようでは“肥満”まっしぐらですよね。
なので、いかに「炭水化物」を抑えつつ、空腹感を紛らわせて「満腹感」を得るかが大切なんです。
特に、炭水化物を抑えておすすめなメニューが……
- しらたき
- きのこ類
- 白菜
- 豚肉
- ネギ
といったところ。カロリー低めで、豚肉や野菜類で「ビタミン類」を摂取するのが鍵なんです。
どうしても空腹感がぬぐえない場合は、「豆腐」も入れるのがおすすめ。きっと満腹感を得ることができますよ。
◆完全に炭水化物抜きをするのは「鍋ダイエット」では逆効果に?

炭水化物抜きダイエットは賛否両論ありますよね。
ただ、糖質制限ダイエットをすると体重やお腹の贅肉がドンドン落ちるのは間違いありません。
でも、その半面に“イライラ”といった感情が強くなったり、気分が落ち込んだような状態になるのが「グリコーゲン」が体内から枯渇してしまうからなんです。
グリコーゲンはいわば、行動する上でのエネルギー源。その「エネルギー源」は、炭水化物が生み出すものなんです。
なので、炭水化物を完全に抜くのは「鍋ダイエット」を継続しても、結局リバウンドに襲われてしまうことも。
おすすめは……
- 朝食にご飯を食べる or フルーツ類でカロリー低めに
- 昼食で炭水化物を摂取
- 夜に「鍋ダイエット」などで炭水化物をシャットアウト
TVで放送されて、「鍋ダイエット」に関心を持つ人も増えていますよね。
いいお天気の土曜日☀️
わたしは引っ越し先探しで色んな街を歩いています🚶🚶♀️🌱引っ越したら鍋パーティーしたいな🍲
たおやめ社長直伝のメカブ出汁の鱈鍋が最近のお気に入りです♨️#鍋 #自炊 #鍋ダイエット #Twitter家庭料理部 #HealthyFood #土曜日 pic.twitter.com/B65tKhQHWa— 株式会社たおやめ (@taoyame_mitama) 2017年11月25日
#超問 さん見てくださった方ありがとうございました😉🙏💗✨👏
ぽっちゃりアイドルP♡ttyaの橋本一愛(19)、頑張ったよ🍲
まだ鍋食べ続けてますゆえに🍴✨
本当に素敵なお鍋LIFEでした🍼💗
鍋ダイエット最高!痩せる前がホンマにピーク(笑)
中性脂肪ホンマよかった←✌️✨ pic.twitter.com/liWjpsxHtu
— 橋本一愛@P♡ttya (@inocorn_Pottya) 2017年12月8日
やっぱり鍋ダイエット流行ってるのね🍲 pic.twitter.com/NrI84pHDhE
— うづき (@uduki0505) 2017年12月8日
ちなみに、軽い負荷の有酸素運動を合わせると「脂肪燃焼効果」も得られやすいんです。
どうしても痩せたいという人で、「食事は我慢したくない」という人は、炭水化物を少なめにした「鍋ダイエット」でこの冬を乗り切りませんか?
まとめ
炭水化物抜きダイエットや、糖質制限ダイエットで危険なのが「リバウンド」や「飢餓状態」。
なので、鍋ダイエットでは朝食か昼食に「炭水化物」を摂取するのが鍵なんです。
食べすぎないように炭水化物を摂取し、夜は「鍋ダイエット」で炭水化物をコントロールしながら、うまくダイエットをこなしてくださいね。