LINEで度々「友だち追加」されるのが、スパムの「激安贅沢コピー品」。
手口は簡単で、「電話番号で友達追加」をオンにしているLINEユーザーがターゲットなんです。
最悪、LINEアカウント乗っ取りの可能性もあるスパム行為なものの、撃退法はいたってシンプルですよね。
◆電話番号追加は切る!「友達自動追加」もオフが望ましい
TOP画面から「友達追加」のアイコンをクリックした後に、「友だち自動追加」がオンになっている人が「激安贅沢コピー品」の被害になっている人たちなんです。
ブロックしても、非表示にしても次々に友達になってくる「激安贅沢コピー品」。
できれば、友だち以外からの「メッセージ受信拒否」を設定しておいてくださいね。
- 友だち自動追加を切る
- 電話番号での友だち自動追加を切る
- メッセージ受信拒否を行う(友だち以外からの)
◆不正なログインの痕跡がある場合が!アカウント乗っ取りへの被害も
場合によっては、すでにLINE 乗っ取りがされている危険な状態のアカウントもあるんです。
自分自身のスマホ以外からログインしたり、ログインを試そうとした場合は通知がきますよね。
場合によっては外部PCからログインされ、提携SNS変更や友だちへのスパム攻撃を行う可能性もあるんです。
このLINEアカウント乗っ取りは、海外からの「自動ツール」で行っていることが多いんですが、外部からのログインをオフにしておけば済む問題なんです。
PCや他の端末でLINEにログインすることがない人は、「ログイン許可」のチェックは外しておくことが大事ですよね。
◆LINEアカウント乗っ取り+SNS乗っ取りは増加中

Lomero過去記事『SNSアカウント乗っ取り対処法は?ネットストーカーも』でも紹介しているように、最近はSNSの乗っ取り被害も急増しているんです。
同時に「ネットストーカー」が乗っ取りで悪用していることも多いので要注意。
- SNSのアカウントのパスワードを文字列にする
- ロック画面で「1111」や「誕生日」を設定しない
- パターンロックよりPINでロックを
また、Facebookの設定で「公開設定」が多い人ほど、男性からすればネットストーカーしやすい絶好の相手なんです。
気付けば、自分の個人情報が全て知られていたなんてこともあるので怖いですよね。
ネットストーカーの手口は様々。
- 友だち一人ひとりの情報を見て「学校」や「職場」を特定
- 公開設定している投稿から「趣味・嗜好」から「彼氏・彼女」の特定も可能
- 公開設定している相手へのコメントはネットで丸見え
- ログイン履歴を気にしない人は、知らない間にアカウントを乗っ取られ個人情報が抜かれることも
自分自身の個人情報などたかが知れていると思っている人こそ要注意。
「激安贅沢コピー品」のように、気付けばスパム行為に間接的に加担していたという可能性も十分あるんです。
まとめ
ネット社会だからこそ、特に女性は「個人情報」には気をつけたいですよね。
気付けば個人情報が抜かれ、自分自身の情報がネットやネットストーカーにより“知られていた”なんてことにも。
SNSのプライバシー保護はきちんとしておきましょう。