季節の変わり目はお肌の変わり目ですが、体調も崩しやすい時期。
春夏秋冬、どの季節の変わり目でも体調も崩しやすいのは、生活習慣の乱れからということもあるんです。
「最近、前日の疲れが抜けない」とお嘆きの方は、どのように前日の疲れを抜けばいいのでしょうか?
◆睡眠時間が短すぎると疲れは抜けないは嘘?
「疲れが抜けないから」と、長時間寝すぎるのは逆に疲れが抜けない原因になるんです。
特に、週末に“寝溜め”をしている方は要注意。
疲れが抜けない原因の一つは、平日と休日の生活習慣のギャップから生まれることが多いんです。
平日は6時間睡眠なのに、土曜は13時間睡眠で夜は眠れず、日曜に日付が代わりダラダラ過ごして朝方に眠り、日曜の昼過ぎに起きるという生活では、自立神経が乱れがちに。
“睡眠時間が短い”のが問題ではなくて、「規則正しい睡眠習慣」が取れていないと、疲れは溜まる一方ですよ。
睡眠時間よりも、「何時に寝て、何時に起きる」という習慣づけが、“疲れが抜けない”を解消する一歩なんです。
◆シャワーだけもNG?入浴は毎日して「疲れが抜けない」を解消
「面倒だから」や「夏は暑いから」といった理由で、シャワーだけで済ませてしまう方も多いですよね。
Lomero過去記事でも何度も取り上げているよう、入浴は“疲れが抜けない”を解消するのにうってつけなんです。
そもそも、疲れが抜けないのは自律神経の乱れや、体中の筋肉のコリ、または血行が悪くなっているからですよ。
いくらサプリメントを補給しても、根本から血行を良くしないと疲れが抜けにくい体質になってしまいますよ。
その点、入浴は全身の血行をよくすることができるので、どの季節でも毎日、入浴の習慣はつけておきたいですよね。
アロマ入りの入浴剤を使えば、心身ともにリラックスできること間違いなしですよ。
◆熟睡できない原因を解明!歯ぎしりも「疲れが抜けない」原因に…
寝言が多い女性や、実は歯ぎしりをしている女性も多いのでは?
特に歯ぎしりは、熟睡ができない大きな原因にもなってしまうんです。
歯ぎしりの原因は、主に「ストレス」からといわれていますよね。「ストレス」そのものを解消することが大事なんですが、歯ぎしりによる“睡眠の浅さ”を解消するには、マウスピースを使うのもオススメ。
量販店で販売しているマウスピースも一時的な効果はあるんですが、マウスピースは保険適用で数千円で歯科で作ることができるので、歯ぎしりでお悩みの方は歯医者に行ってみるのも一つの手ですよ。
しっかりと熟睡ができるようになれば、“疲れが抜けない”から解消されやすくなるんです。
◆全身の疲れを抜くには軽い運動が大事!?
歩くという行為を、電車の乗り継ぎなどの移動時間のみしか行っていないという方も多いですよね。
「運動をすれば疲れる」と思われがちなんですが、適度の運動は全身の血行を良くする効果が高いんです。
たとえばウォーキングがメジャーな「適度な運動」ですが、忙しい方は“階段を使う“であるとか、“一駅遠い駅で下車して歩いて帰宅する”というのも効果的ですよ。
また、自宅でできるエクササイズとしては、踏み台昇降運動がオススメ。
「リズム運動」はセロトニンが出る効果があるので、心身ともに健康になりやすいんです。
「スポーツの秋」なので、スポーツクラブに通うのもいいかもしれませんね。
まとめ
いかがですか。
「最近、前日の疲れが抜けない」と感じる方は、生活習慣の改善や、日ごろ適度な運動を取り入れることも大事ですよ。
また、もっともお手軽なのが「入浴」。
心身ともにリラックスして、毎日疲れを溜めないように気をつけて生活してみてくださいね。
Eye-catching image by
※本記事は「薬機法(薬事法)」に留意した記事内容です。
※本記事は、心療内科医師および整形外科医師のアドバイザーによる執筆内容です